ファイナンシャル・プランナーを日本に広めた立役者の一つとされる日本FP協会。
CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)の試験は、日本FP協会が実施している民間の資格試験になります。
AFP資格の上位がCFP資格になりますが、国家資格ではないので取得したからといって出来ることが増えるわけではありません。
CFP資格の本部がアメリカにあるので、日本人よりもアメリカ人に知られている資格です。
ファイナンシャルプランナー(以下FP)の最上位といわれる資格は二つありますが、そのうちの一つがこのCFP資格になります。
最上位のFP資格のもう一つは、1級ファイナンシャルプランニング技能士(以下1級FP技能士)という資格で、1級FP技能士の方は国家資格になります。
ただ、どちらの資格も名称独占資格なので、これらの資格がなくてもFPを名乗ることは出来ます。
極端な話、小学生が名乗ったとしても周りがどう思うかは別として、問題はないということです。
FP協会が認定するCFP試験の受験資格
CFP試験には受験資格があります。
CFP試験を受験するには、現在AFPであるか大学院で所定の単位を取得する必要があります。
わざわざCFPを受験するために大学院に行く人はいないでしょうから、ほとんどの受験生は現役のAFPということになります。
FP試験は、資格制度が複雑で管理人もよく分からずにAFPになりました。
-
-
ファイナンシャルプランナーは人気資格?2級FP技能士試験の受験体験記
最近、ファイナンシャルプランナーを雑誌やテレビで多く見かけるようになりました。 ファイナンシャルプランナーというと、この2級ファイナンシャルプランニング技能士以上(以下2級FP)をさすことが多いようで …
管理人は、FP試験の受験には、資格講座を受講しなければならないと勘違いして講座を申し込みましたが、講座を受講しないと受験できないのは、3級を越えて2級FP試験から受験する場合とAFP(講座の受講必須)でした。
ちなみに、3級FP試験に合格すれば、2級FPを受験できます。また、FPの実務経験がある人も2級FPから受験できます。
AFPになるには、2級FPに合格した後に「提案書」を提出するか、AFP認定研修を受講後に2級FPに合格するかのどちらかです。
このAFP認定研修は、普通は資格講座が兼ねてるので、2級FP試験に合格すればAFPも登録できるはずです。
CFPになるには6つの課目に合格しなければならない
CFP試験は、税理士と同じ科目合格制です。
CFPになるには、「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の計6つの課目合格が必要です。
ただ、すべての課目に合格する必要があるといっても、一度に合格する必要はありません。
1年に1課目ずつ合格して6年かけて全ての課目に合格してもいいですし、一度に受験して全ての課目に合格してもいいわけです。
合格した課目については、その後もずっと有効ですが、全部合格した後は5年以内に登録しないと失効します。なので、5課目合格して1課目残す人もいます。
合格後、エントリー研修を受講して、実務経験3年の要件を満たせばCFPとして登録できます。
実務経験については、幅ひろい範囲の経験が認められているようです。
例えば、不動産会社に勤めているとか保険会社や証券会社に勤めているといったものでも認められるようです。
CFP試験合格に向けて管理人が実践した勉強方法
CFP試験に向けのテキストも販売されてますが、試験に合格するためにはテキストがなくても合格は出来ます。むしろテキストを読むほうが遠回りです。
-
-
CFP試験はどの課目から受験するのかいいのか
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)資格は、日本FP協会が認定するファイナンシャルプランナー(以下FP)資格の上位資格になります。 CFP試験の受験資格があるのは、2級FPにあたる …
FP協会が発行しているCFPのテキストは実務で役立つものが多く、管理人は普段から読んでましたが、合格だけが目的の場合はテキストを読んでの勉強は効率的ではありません。
ただし過去問題集の取り組みは必要です。
勉強時間の目安ですが、合格するためには1課目あたり50時間以上の勉強が要ります。
管理人は、リスクと保険を試験1週間前に勉強を開始して合格しましたが、30時間も勉強してません。
反対にライフプランニングは3回目でやっと合格したので100時間くらいは勉強したと思います。
結局、ライフプランニングのみ不合格を経験しました。
CFPの実際の試験では結構難易度の高い問題が出題されます
CFPの実際の試験では、高レベルの問題も出題されます。
不動産運用設計では、毎回キャッシュフローを計算し、そのキャッシュフローを割引率で現在価値に直す計算問題が出題される等、試験内容は高レベルです。
しかし、試験問題や計算問題はパターン化されてます。
何より合格率が30%以上なので、基本問題を取りこぼさなければ基本的には合格できます。
管理人は、CFP試験合格後に年金の専門家として社会保険労務士になりましたが、CFPを受験した当時は年金が最も苦手でライフプランニングに苦戦しました。
試験科目が6課目あるので、苦戦する課目も受験生それぞれ違います。
保険屋さんだからといって「リスクと保険」に受かるとは限りません。
CFPの登録までは費用が高額?CFPに登録すべきかどうか
CFP試験では、全課目で過去問3回分を購入しましたが、過去問は1冊税抜1,000円だったので1課目に合計3,000円以上かかりました。
テキストも揃えるとなると、1課目あたり6,000円以上かかるので、6課目合計では、4万円近くかかります。
受験料も1課目ずつ受けると1回5,000円です。
CFP試験は、まとめて受けると1課目あたりの受験料が割引される変なシステムを採っています。
すんなりと合格(独学で)した人でも、最低7万円はかかるので大変です。
CFP試験は、1年に2回実施されていますが、管理人は3年ほどかけて全課目に合格しました。
登録にも費用がかかるし、登録した後も費用がかかるので、1級FP試験に合格してるのであれば、そっちで代用してもいいと思います。
ただ、CFPであれば、FP協会が年に数回実施してるイベントに参加できるため、ファイナンシャルプランナーとして独立してる、したい人には可能性が広がるかもしれません。
自営業のCFPの人の中には、人脈作りに有効活用している人もいます。
また、CFPになるとFP協会の「CFP認定者検索システム」に登録できるので、少しは宣伝になるかもしれません。
資格を活かせるかどうかは自分次第です。