測量士補は、毎年5月に行われる国家資格の試験です。
テキストによれば、「地図を作成するための技術や作業」を総称して測量というそうです。
ほとんどの人には馴染みがないかもしれませんが、測量の技術は建設現場や土木現場でも利用されてます。
何故、測量士補を受験しようと思ったのか
先日、出席した不動産トラブルのセミナーでも土地の境界の話が出てました。
境界トラブルの話を聞いたのをきっかけに、測量の勉強をしようと思い、ネットで調べてみると、「測量士補」という試験があるのを発見しました。
ところが、測量士補の試験を知ったのは願書受付期間の前日で、慌てて願書設置場所まで行ってその日に提出しました。
願書をギリギリで提出したのはいいのですが、帰りに本屋で測量士補のテキストを手に取ってみると、計算や技術的な問題ばかりで、あまり境界のことと関係なさそうなのが判明しました。
その点については、全く知らない人よりはましですね。
「測量士補」試験概要
測量士補は、測量法及び測量法施行令に基づいて行われる国家資格の試験です。
測量士補となるのに必要な専門的技術を有するかどうかを判定するために行い、試験に合格すれば、測量士補となる資格を取得できます。
忘れてはならないのが、受験願書受付期間に願書を提出しなければならないということです。願書受付期間が短い試験も多いので、忘れてしまう人は多いです。
最近では、パソコンのモニターにふせんを付けるなどして、忘れないようにしています。
測量士補の受験資格
測量士補試験は、年令、性別、学歴、実務経験等に関係なく誰でも受験できます。
試験方法
測量士補試験は、筆記試験です。
出題は5肢択一式で、全部で28問が出題されます。
1問あたり25点の700点満点で、450点以上の点数で合格となります。
平成30年の試験日時(平成31年も)、令和3年は?
平成30年度の測量士補試験の日時は、5月20日(日曜日)の午後1時30分から午後4時30分までで行われます。
平成31年度の試験は、5月19日に行われます。
新型コロナウィルスの影響を受けて、令和3年の測量士・測量士補試験は、8月以降に実施する予定です
受験地
測量士補試験は、北海道・宮城県・秋田県・東京都・新潟県・富山県・愛知県・大阪府・島根県・広島県・香川県・福岡県・鹿児島県・沖縄県の試験会場で行われます。
※具体的な受験会場は、4月下旬に送付される受験票で分かるみたいですね。
めちゃくちゃ駅から歩いた覚えがあります。
令和2年(2020年)は、岐阜でも行われました。
受験願書受付期間
平成30年の場合は、平成30年1月5日(金)~1月29日(月)午前8時30分~午後5時15分(土日休日には事務を行いません)
郵送の場合は、平成30年1月29日(月)までの消印があるものに限り受付してくれるようです。(後納郵便、別納郵便の場合は、1月29日(月)までに必着のこと)
測量士も測量士補も受験願書の受付期間が同じなので、今後受験する予定がある人は、年が明けたら受験願書と、頭の片隅にでも留めておくといいと思います。
平成31年度の測量補試験は、平成31年1月4日(金)から1月28日(月)までが願書の受付期間だったようです。
年が明けたら確認しておくようにするのがいいかも。
ただし、令和3年の試験は8月以降に実施される予定です。
測量士補試験の受験料
測量士補試験の受験料は2,850円ですが、納め方が特徴的です。
納付の仕方は、試験手数料として郵便局などで2,850円分の収入印紙を購入して、写真票の左横にある収入印紙貼付欄に貼ります。そして、消印はしてはいけないとのことです。
測量士補の試験科目
測量士補の試験科目は、全部で8科目です。
1.測量に関する法規
2.多角測量
3.汎地球測位システム測量
4.水準測量
5.地形測量
6.写真測量
7.地図編集
8.応用測量
測量士補試験「願書の記入と提出方法」について
記入の仕方は、願書については鉛筆またはシャーペンで記入。
写真票等(受験票と写真票、履歴書、収入印紙貼付欄が一緒になってる)は黒または青のボールペンで記入。
提出は、郵便局へ行って簡易書留郵便で提出します。
受験票は、4月下旬に送付されるようです。
測量士補試験当日に持参するもの
1.受験票
2.時計機能のみの時計
3.鉛筆又はシャープペンシル(HBまたはB)
4.鉛筆削り(電動式、大型のもの、ナイフ類は不可)
5.消しゴム
6.直定規
合格発表
合格発表は、平成30年7月10日(火)です。
平成31年度は、7月9日(火)です。
測量士補試験の勉強のために購入したテキスト
購入したテキストは、評価が高そうという理由で選びました。
最初の問題をやってみましたが、計算問題の桁数が多くて面倒すぎてやめちゃいました。
しかも、覚えておくといい方式に正弦定理、余弦定理、ヘロンの公式が書いてあるのを発見してやる気もなくなりました。
仕方ないのでマンガでわかる測量から入ることにしました。
でも、数学は嫌いじゃないから頑張って勉強してみます
自信がない人は、測量士補の講座を受けてみるのもいいと思う
数学が苦手な人は、資格学校の講座を利用するのがいいと思います。
測量士補試験の講座は、ネットではユーキャンが人気ですね。
しかし、今年はユーキャンの測量士補講座が見当たりません。昨年までは、測量士補の講座があったのですが、講座が見当たらないのをみるともうやってないようです。
測量士補試験の講座で人気の学校
2位 ユーキャン
3位 Lec
測量士補の受験生は高校生と土地家屋調査士を目指してる人が多い
測量士補試験を受験した人に聞くと、学校で受験させられるので高校生が多いそうです。
また、測量士補を取得すると、土地家屋調査士の午前の試験が免除されるので土地家屋調査士を目指す人も受験するそうです。
土地家屋調査士の午前の部の試験は測量士補より難しいらしく、測量士補を取得したほうが圧倒的に楽という理由からです。
つまり、測量士補を取得することが土地家屋調査士合格への近道ということです。
土地家屋調査士を目指す人には、測量士補は受験資格のようなものみたいです。
終わり
測量士補の合格率は、20%~30%程度らしいので、ちゃんと勉強しないと合格できないようです。
受験した人のなかには、高校生が学校の先生に受けさせられるから実際はたいしたことないという人もいます。
しかし、テキストを見る限りそんな簡単そうには見えません。
-
-
測量士補のテキストが難しくて測量士補試験の勉強が全然進まない
測量士補試験の申出をしたものの、申し込んでから今まで一切勉強してませんでした。 今日は仕事が休みなので朝から自習室で勉強してましたが、ネットでいわれているほど簡単な試験ではなさそうです。 …