現在、ファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP技能士)という資格がとても人気です。
FP技能士というのは、ファイナンシャルプランナー(以下FP)に関する資格の一つで、最も難易度が高い1級から入門的な位置づけの3級まであります。
資格の歴史は浅いですが、お金に関する将来の不安を解消できる資格とあって一気に人気資格の一つになりました。
ファイナンシャル・プランニング技能士を学ぶメリット
FP技能士は、金融商品、不動産、相続、税金、保険といった幅広い知識を活用し、お客さんの将来設計を達成できるようお金に関してアドバイスする専門家です。
FP技能士の資格で身につくこと
・金融資産の基本
・不動産の基本
・保険の基本
・社会保険(年金)の基本
・個人の税金の基本
・相続の基本
2級FP技能士の勉強をしておくと、一人の人が生きていくうえで必須のお金の知識が分かるようになります。
接客や営業でお客さんの相談を解決に導くことも可能になります。
少し前は保険業界や証券業界の人が取得しているケースが多かったのですが、知名度が上がった今では不動産業界や士業界でも取得の動きが広がっています。
この資格を取得すれば、お金について様々な知識が身につくので、自分自身の人生設計や資産運用にも役立ちます。
FP先進国と呼ばれるアメリカでは、CFPというFP資格を取得して経営に役立てている経営者も多いです。
将来に不安を感じるかというアンケートを取ったところ、FP資格を持っている人は不安を抱えている割合が少なく、平均を大きく下回ったそうです。
資格を取得した人の中には、老後対策にiDeCoやNISAを活用したり、住宅ローン控除やふるさと納税、保険の知識があるので自分の判断で加入してたりします。
最近では、FPの知識を活かしてセミナーを開いたり、記事を書いて売るなど、副業として活用する人も増えています。
2級FP技能士試験とAFP研修課程
FPの試験は実施している機関がいくつかあります。
FP資格には、保険業界のもの、日本FP協会、金融財政事情研究会の3つがありますが、保険業界のFP資格は受験できる人が限られ、評価もいまいちなのでここでは触れません。
普通は、日本FP協会(以下FP協会)と金融財政事情研究会(以下きんざい)の二つと考えてよいです。
そして、FP技能士試験はFP協会ときんざいのどちらも実施してます。
FP技能士を取得するだけならどちらでもいいと思います。
技能士カードを作った時に表示が少し違うのでその辺は好みです。
FP協会ときんざいで特に違うのはFP協会は、技能士資格の他にAFPとCFPという資格を認定している機関という点です。
FP先進国のアメリカで最も評価されるFP資格がCFPで、日本でCFPを認定しているのがFP協会になります。
CFP資格はFPの上級資格といった扱いで、AFPが下位資格になります。
ちなみにFP技能士が国家資格であるのに対して、AFPとCFPは民間資格になります。
FPの資格取得を目指す人は、とりあえず2級FP技能士かAFPの取得を目指せばいいと思います。
2級の受験資格は、独学なら3級試験の合格か実務経験が必要です。
フォーサイトや資格予備校の認定教育機関を受講すると2級から受験できます(要提案書提出)。
2級FP技能士試験は、学科試験と実技試験の合格が必要です。
学科試験は、FP協会ときんざいは共通でマークシート60問を2時間で解きます。
合格基準は6割以上なので、合格には36問の正解が必要になります。
実技試験は、FP協会ときんざいで異なります。
きんざいでは、個人資産相談業務、中小事業主相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務から選択し、記述式15問を90分で解答します。
FP協会の実技試験は、資産設計提案業務のみで記述式40問を90分で解答します。
合格基準はどちらも60%以上です。
学科と実技の両方に合格して初めて完全合格となります。
AFPというのは、日本FP協会が認定している資格で試験は2級FP技能士と同じです。
AFPには4つの研修コースがあり、基本課程(講座利用する人)、技能士課程(2級合格者)、税理士課程(税理士)、3級課程(3級合格者)から選びます。
AFPとして認定されると、会員向けの雑誌が毎月送られるようになり、会員は年会費や2年ごとの単位が必要となります。
資格を維持するのに年会費12,000円と単位取得費がかかるので、最低でも2年間で3,4万円はかかるとみておくといいかも。
AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。
日本FP協会より
2級FP技能士試験合格までの勉強計画
2級FP技能士試験に合格するには、150~200時間の勉強が必要といわれてます。
管理人は2か月で合格しましたが、管理人の場合は元々ローンの知識があり(不動産業界)、税金や相続の勉強もしてました(会計士と所得税法の勉強中だった)から、やはり普通であれば半年程度の勉強は必要と思った方がよいでしょう。
なので毎日1時間勉強できる人は200日を目安に頑張るか、平日に時間をとれない人は休日を活用して200時間の勉強をしていくのがいいでしょう。
1か月目
まずはテキストをサラッと読みます。
どの試験の参考書でも1回目は早く最後まで読み終えることがポイントです。
多くのテキストには章ごとにチェック問題があるので、あわせて解いていきます。
2か月目
2回目のテキストを読みます。
1回目と違って今度はじっくりと読みます。分からない箇所には付せんを貼るなどして後日読み返します。
3か月目
過去問の勉強を開始します。
最初はほとんど分からないかもしれませんが、そこは解説を読んで理解し、後日解き直します。
4か月目
過去問を解き直してもまた間違えるかもしれませんが、また解きます。
何回も繰り返してると理解が進み、解けるようになります。
テキストも並行して読むと万全です。
5か月目
また過去問を解きます。
予想問題があるなら時間を計ってどれだけ実力がついたかチェックします。
予想問題で合格点に達しなくても問題ありません。
同じ問題が出たら次は正解できるようにすればいいのです。
6か月目
過去問を何回も解き直し、ほとんどの問題が正解できるようになれば合格できる可能性は高いです。
ただ、FP試験は法改正が多く、法改正までチェックしておくと合格は近いです。
独学の人は、資格予備校等の模擬試験を受けるとより万全です。
通信講座や資格予備校を利用して挫折を回避しよう
今まで勉強をしてこなかった人にとって、6か月の勉強を継続することは結構きついです。
そういう人は通信講座や資格予備校を利用することもおすすめです。
特に通信教育は価格もリーズナブルで、勉強を継続するための工夫があります。
通信講座に特化したフォーサイトなら、合格率も全国平均を大きく上回ってるので、早くキャリアアップしたい人にもおすすめです。
さいごに
FP協会に入ろうか悩む人が多いようですが、実は管理人も少し悩んでから入りました。
FP協会の会員になってすぐに良かったと思ったのが、参加した勉強で有意義なことを学べたからです。
管理人は大学の時にバイトで貯めたお金を運用して大損したのですが、FPの勉強会に参加したことで運用について色々なことを学べました。
実はFP技能士の資格を取得しただけでは運用知識はほとんど見につかないのですが、勉強会で配られた資料にはかなり実践的なことが書いてあり、その後の運用に役立ちました。
FP資格取得のために費やした費用の何十倍ものリターンとなって返ってきたのを思えば、FPは取得してよかった資格の一つです。