資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

商品紹介

社労士の勉強を始めたきっかけとなった無料動画

投稿日:2019年11月10日 更新日:

今月11月8日は、社会保険労務士試験の合格発表でした。

 

合格した人はおめでとうございます!

 

SNSやアメブロでは、受験生が試験結果を発表して盛り上がっているようです。

そして、気になる今年の社労士試験の合格率ですが…………、な、な、なんと6.6%でした。

 

ここ3年の合格率が6%台なので、6~7%で安定してきましたね。

 

合格した人もダメだった人も、とりあえずはお疲れさまでした。

来年に向けて再受験の人も数日はゆっくりと休んでください。

この試験は運の要素も強いので、受け続けていれば必ず受かります。

きんげ
運が良いときにね

社労士の勉強を始めたきっかけとなった無料動画

管理人が社会保険労務士(以下社労士)資格を受験することになったきっかけは、山川社労士予備校の無料動画がきっかけでした。

山川先生は、元々は大手予備校の講師をしており、社労士受験生の間ではカリスマ講師としてかなり知られる存在だったそうです。

 

当時は、山川社労士予備校はできたばかりで、客寄せのために講義が全て無料で閲覧できました。

管理人は、もともと社労士資格を目指すつもりはなく、無料だったので暇つぶし感覚で見始めたのですが、終わってみれば答練といった有料講義を含めて全ての講義を受講してました。

無料キャンペーンに見事に引っかかったわけですね

 

結局、なんだかんだで10万円くらいかかったのですが、この無料動画を見たのがきっかけとなって社労士資格の合格を目指すことになりました。

 

 

そのまま社労士試験を受験しましたが、試験の結果は………………残念ながら不合格。

きんげ
ぐはっ

 

今まで勉強したことが無駄にならないよう試験勉強を継続することにしましたが、2年目からは市販のテキストを使って独学で勉強してました。

 

スポンサーリンク

社労士の勉強で使ったテキスト

2年目からは独学だったので市販のテキストを使ったのですが、社労士は市販のテキストがかなり充実してます。

自分で勉強できる環境が整っているのであれば、社労士試験は独学でも大丈夫かもしれません。

出羽守
問題はモチベーションの維持……。

 

管理人は2年目は「うかるぞ社労士」という有名なテキストを使いました。今は「ごうかく社労士」という名前のテキストが出ています。

 

 

その後なかなか受からず、気分転換にTACのテキストに変えてみたのが良かったのか?その年に受かりました。

 

管理人は独学に切り替えましたが、社労士講座は他の難関資格より低価格なので、お金に余裕がある人は受講した方がいいと思います。

お金よりももったいないのが時間と諦めることです。

講座を利用することは、合格までの時間の節約になりますし、分からなくて諦めるといったリスクも少なくなります。

 

社労士講座で個人的におすすめなのは、通信教育の社労士講座です。

テキストだけだと頭に入らないことも、動画を通してなら理解できることもよくあります。

 

知り合いの社労士受験生が、通信教育の社労士講座を利用しているので動画とテキストを見せてもらったのですが、市販のテキストよりも表やグラフをうまく使ってかなり分かりやすいと感じました。

社労士の勉強では、専門用語の理解が重要ですが、なかなか理解できなかったことがチョットしたきっかけで理解できることもあります。

音声で何度も聴くことで自然と知識が身に付けられるのは、大きなメリットです。

 

通信教育の社労士講座なら


社労士試験の勉強がつまらないときはどうするか

前から興味だけはあった社労士でしたが、無料の社労士動画を見たことがきっかけで本格的な社労士試験の勉強を始めることになったものの……つまらない。

今までにも資格試験の勉強はしたことはありますが、勉強すれば知識が増えるなど、楽しめる要素がどの資格試験にもありました。

ところが社労士の勉強は、専門用語が多く、何度テキストを読んでも理解できないことだらけでした。

特に年金制度が何回テキストを読み返しても理解できない、覚えられない……なので面白いわけがありません。

 

テキストを何回読んでも意味が分からないし、次の日どころか1時間もしたら勉強したことのほとんどを忘れてるわで、続けていこうか迷うこともありました。

 

そんな時に支えになったのが、社会保険労務士として活動している人の話を聞くことでした。

経営者が悩んでいる様々な労務のことについて提案していてかっこ良いと感じました。

 

社労士試験は長期戦になる人も多く、勉強を継続しようか悩む人もいます。

勉強がつまらないと感じることも多く、そういう時にどうするかが肝心です。

 

参考になるか分かりませんが、管理人が実行していた方法を紹介します。

・とりあえず図書館や公民館、地区センターの勉強コーナーに行く

・休むときは休んで思いっきり遊ぶ

・好きな音楽を聴きながら勉強をする

・アメとムチを使い分ける

・講座が終わるごとに自分に褒美を与える

といったことです。

 

特におすすめは図書館などの勉強コーナーに行くことです。

図書館に行けば周りはみんな勉強しているので、自然とテキストを手に取るようになります。勉強コーナーに行っても勉強せずダラダラ過ごしていたこともありますが、それでもOKです。

社労士の受験生時代は、休日のほとんどを図書館で過ごしたほどです。

 

とはいえ資格試験をダラダラとやっていては費用も時間ももったいないので、初年度から合格する気でいました。

 

何度もやる気を失いながらも何とか頑張って勉強を継続し、一通りテキストを読み終えたので過去問にあたりました。

そしたら1割も解けませんでした。

しかし、社労士の勉強に限らず、資格試験のポイントは過去問の繰り返しということは知ってました。

過去問を繰り返していると、何度読んでも分らなかったことが分かるようになってきます。大変ですが忍耐するしかありません。

 

1年で合格する、と頑張ったおかげで全国模試では、合格水準に達するまでになりました。

おかげで本番の試験では落ち着いて臨めました。

独学でも全国模試だけは受けておいたほうがいいでしょう。

全国模試だけなら大した金額にはならないですし、時間を計って問題を解く、数少ない貴重な体験が出来ます。

 

スポンサーリンク

社労士試験合格までをどう乗り切るか

満を持して臨んだ2年目の試験も、一般常識で足切りにあい、管理人は、一旦、社労士試験の勉強から離れることになりました。

社労士試験本番では、択一試験と選択式試験とがあるのですが、どちらも1科目でも4割以下だと総合点が高くても足切りといって不合格になります。

本番の試験では、合格点のプラス10点くらい取れても、選択式試験で一般常識が足切りにあうという受験生は数知れず……。

 

当時は保険の代理店とファイナンシャルプランナーをしていたので、年金制度の知識は実務にも役立ちました。

社労士試験の勉強をすればするほど年金の知識が身につくので、勉強して後悔したことはありませんでした。

 

おかげで3回目の受験からは、合格よりも勉強を続けることに重点をおくことができ、比較的穏やかな気持ちで勉強を続けることができました。

 

勉強を途中で休止することについては、管理人は肯定的です。

勉強自体を止めてしまうとそこで終わりですが、休止であればやがて勉強を再開すればいいからです。

休止を経て合格する人は身近にたくさんいます。諦めなければ道は開けます。

何より勉強は自分のペースを守って進めていくことが大事です。

 

この試験は、働きながら勉強する人も多いので、5年以上のベテラン受験生も多いのが特徴です。

社労士で勉強したことは、日常生活でも役に立つので無駄にはなりません。

きんげ
社労士受験のポイントは、マイペースかもしれない

 

社労士試験の1日をどう乗り切るか

社労士試験は、朝から1日かかるので体力勝負です。かなり疲れます。

しかし、合格圏内にいるような人は、普段から何時間も勉強してきてるので慣れてます。

 

社労士試験は午前と午後に分かれ、3時間30分と1時間20分で行われます。

管理人は、この時間に慣れるために、試験前は3時間30分の時間を計ってぶっ通しで、問題を繰り返し解く行為をしてました。

 

意外と重要なのが、社労士試験当日に病気にならないことです。

病気一つで一年を棒に振るうことになります。

 

試験当日の朝に栄養ドリンクを飲むのも気分が切り変わるなら、やってみる価値は十分あります。

管理人は試験当日は栄養ドリンクを飲んで試験に臨みます。

 

それと試験会場のトイレはメチャクチャ混雑して並ぶので、水分の取り過ぎには注意しました。

 

午前中の出来がいまいちだと、午後にまで引きずる人がいますが、気分の切り替えが大事です。

管理人が合格したときは、実をいうと午前の試験が過去最低の出来だったので途中で帰ろうか悩んだほどです。しかし結果は合格でした。

午前中の出来を嘆かず、気分を切り替えて午後の試験に臨むことが大事です。

少なくても試験当日だけは、最後の試験終了まで諦めないことが大切と、身をもって知りました。

 

通信講座はあなたの資格取得をサポートしてくれる

簡単な資格なら独学で十分ですが、簿記2級や宅建士、社会保険労務士といった難易度の高い資格を独学で勉強するのは大変です。

せっかく頑張る気になったのですから、少しでも勉強は楽しく始めたいものですね。

テキストだけだと分かりにくいものも、動画ならすんなりと理解できることも。

 

通信教育のフォーサイト


・テキストはフルカラーでわかりやすい

・理解を深めるための専任講師による講義を

・独自開発したeラーニングを提供しており、講義動画を含めすべての教材をパソコンやスマートフォンで利用できる

きんげ
フォーサイトは通信教育で有名な会社です

 

 

資格スクエア


◆資格スクエアの特徴◆

・校舎を持たず固定費や人件費を抑えているので価格が安い

・校舎に行かなくてもいいから自分のペースで勉強を進められる!

・いつでもどこでも何度でも講義が視聴できる!

きんげ
塾長がよくメディアに出ているので、見たことある人もいると思います

 

-商品紹介
-,

Copyright© きんげの資格部屋 , 2024 All Rights Reserved.