資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

「 きんげの記事 」 一覧

2022年度マンション管理士試験の結果発表

2023年1月5日に2022年度マンション管理士試験の合格発表がありました。   試験が終了したその日に各資格予備校では正解予想を公表しましたが、本試験の終了の声と同時に1問目でミスったのを ...

2022年度マンション管理士試験を受けてきました

11月27日(日)に、2022年度マンション管理士試験を受けてきました。 試験は13時から開始ですが、説明があるので12時30分着席となっています。 さらに着席時間1時間前の11時30分から入室が可能 ...

2022年度マンション管理士試験の受験票が・・・・・・きたー(>∀<)ーっ!!

先日、実家に帰ったら2022年度マンション管理士試験の受験票が届いてました。 11月4日に発送されていたみたいです。 受験票がついたので、いよいよ試験モードに切り替えて勉強に集中しないといけませんね。 ...

2022年度マンション管理士試験の申し込み完了!あとは問題を解きまくる

2022年9月1日から、マンション管理士試験の申し込み受付が始まっています。 管理人は別の試験で、1年勉強したのに試験の申し込みをし忘れたことありますが、申込期間が終了したことを知った時のショックは今 ...

マンション管理士の受験案内が配布開始されたので取ってきた

8月1日からマンション管理士試験の受験案内および申し込み書が配布されました。 管理人は横浜駅の近くに住んでるのですが、近くに大きな書店があるので予想問題集の確認を兼ねて8月1日に仕事帰りに行ってきまし ...

令和4年(2022)度のマンション管理士試験の実施概要と現在の勉強時間

前回の投稿が1月だったので、半年ぶりの更新となってしまいました。   皆様、お元気でしょうか。 前回の投稿から半年が経ってました。 管理人は自転車で事故にあうこともありましたが、横浜から東京 ...

令和3年に受けたマンション管理士試験の結果通知が届いたぞ(不幸の手紙が)

オミクロン株の感染者数が増加してるので、管理人もあまり外に出ずに自宅で出来る仕事を優先してるのですが、やはり仕事が減ったのは否めません。 資格を取って仕事が増えればいいのですが、女性でも無料弁当の配布 ...

川崎の専修大学でマンション管理士試験を受験してきました

令和3年11月28日、川崎市多摩区の専修大学生田キャンパスでマンション管理士試験を受けてきました。   マンション管理士、宅地建物取引士、管理業務主任者の三つの国家資格は不動産三資格といわれ ...

とうとうマンション管理士の受験票きたる!

11月上旬(自分には5日)に、とうとうマンション管理士の受験票が届きました。   届いた受験票がこちら!   受験票が来るといよいよ試験という感じですね。 勉強が順調に進んでいる人 ...

マンション管理士試験まで残り1か月だけど、勉強進んでる?

とうとう2021年度マンション管理士試験まで残り1か月となりました。 今年、マンション管理士試験を受ける受験生の皆さまは勉強の方はいかがでしょうか? 管理人は全然進んでません。   管理人も ...

2021年マンション管理士試験の受験申込をしました

令和3年度のマンション管理士試験の受験申込をしました。 試験日は11月28日なので、残りは3か月もありません。 現時点で全く勉強してないので、この時点で不合格は確実でしょう。 自分の希望としては来年に ...

マンション管理士の試験概要(受験資格・試験内容・合格率)

マンション管理士は、マンション管理組合や住民から相談を受けて、マンション運営に関するアドバイスをする専門家です。 日本には老朽化したマンションは200万戸を超えるといわれ、大規模修繕や建て替えできなけ ...

管理業務主任者試験の概要(受験資格・出題範囲・合格点・合格率etc)

マンションの管理に関わる国家資格にマンション管理士と管理業務主任者があります。 不動産業界でマンションというと、鉄骨や鉄筋コンクリートといった構造をもとに分けられるので、一人の大家さんが所有している鉄 ...

宅地建物取引士試験に合格したら、宅建士証の交付を受けよう

宅地建物取引士(以下宅建士)として仕事をするには、試験に合格しただけでは不足で、登録および宅建士証の交付を受ける必要があります。 合格しても宅建士として仕事をする予定がないのであれば、もちろん宅建士証 ...

宅地建物取引士の学習のポイント

2021/07/31   -勉強法
 , ,

宅地建物取引士(宅建士)試験は、毎年約20万人が受験する人気の資格試験です。 不動産の事務所には常勤の宅建士を置かなければならない決まりがあり、また、宅建士でなければできない独占業務もあります。 様々 ...

Copyright© きんげの資格部屋 , 2023 All Rights Reserved.