資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

資格と仕事

ファイナンシャルプランナー資格はどんなときに役立つ?

投稿日:2018年4月17日 更新日:

ファイナンシャルプランナー(以下FP)は、お金の専門家としてお客さんの人生設計(ライフプラン)の相談に応じたり、潜在しているリスクを顕在化させてアドバイスをする専門家です。

しかし、実際には、日本でお金のことについて相談することは少なく、FPの資格を取っても「役に立たない」、「お金の無駄」といった声を聞きます。

 

本当にFP資格を取ってもお金の無駄なのでしょうか。

FP資格が役立つ場面、役立てる方法を考えてみました。

 

FP資格は名称資格⁉

実をいうと、「ファイナンシャルプランナー(以下FP)」は、資格がなくても名乗ることができます。

きんげ
えっ、と驚くかもしれませんが、ファイナンシャルプランナーというのは資格がなくても名乗ることができるのです。

 

ファイナンシャルプランナーの資格といえば、「ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)」と「AFP」、「CFP」が一般的ですが、これらの資格はいずれも「名称独占資格」になります。

他にも生命保険会社の認定FP資格がありますが、保険会社以外では通用しないのでここでは触れません。

 

FP技能士、AFP、CFPは、名称独占資格なので、それぞれの試験に合格しなければ名乗ることは出来ません

試験に合格しなければ、FP技能士、AFP、CFPは、名乗れませんが、ファイナンシャルプランナーを名乗ることは試験に合格してなくても問題ありません

人気のファイナンシャルプランナー資格はややこしい⁉ファイナンシャルプランナーの難易度と評価

ファイナンシャルプランナー(以下FP)資格には、国家資格のFP技能士、日本FP協会が認定するAFPとCFP、生命保険協会の認定FPとがあります。 いずれも団体が違うので、「FPの資格はたくさんあってや ...

続きを見る

 

FP資格は知識の証になる

しかし、試験に合格しなければ、1級~3級まであるFP技能士、AFP、CFPは名乗れませんので、資格があるということは合格に必要な知識があるという証になります。

お客さんの立場からしてみれば、本当に知識がある人に相談したいと思うはずです。

 

お客さんの中には、事前に相談相手がどのような資格を持っているのかを調べる人がいますので、そういった場合に効果的なのがFP技能士やAFP、CFPの資格保有です。

 

AFP、CFPは、FP協会認定の資格ですが、FP協会の場合は継続教育としてSG(スタディグループ)といった勉強会が行われてます。

勉強会に参加すれば、最新の知識を得ることができます。

AFP、CFPとしてFP協会に登録している人の中には、イベントに参加して積極的に資格を活かそうとしている人もいます。

ファイナンシャルプランナーといっても、その人によって得意分野は違います。SGやイベントへ積極的に参加して、お互いの苦手分野を補ったり、仕事を紹介し合ったりする人もいます。

 

スポンサーリンク

FP資格が役立つ業種は多い

FP資格が役立つのは、何もファイナンシャルプランナーという職業だけではありません。

というより現状は、ファイナンシャルプランナーを専業でやっている会社がほとんどありません。

 

FPは、お客さんのお金にスポットをあてて人生設計をサポートしますので、FP資格で学んだ知識は大きな金額が動く様々な業種で役立ちます。

例を挙げると、「証券業」、「保険業」、「不動産業」といった業種であれば、FPの勉強で学んだことが効果を発揮することでしょう。

 

FPの勉強では、金融商品や利回り計算等を学ぶので、特に「証券業」と「保険業」は相性がいいようです。

 

FPの勉強で「住宅ローン」について学びますが、「宅地建物取引士」試験では、住宅ローンについて学びません

不動産を購入する人は、ほとんどの人が住宅ローンを利用するので、FPの知識が役に立ちます。

 

FP資格を活かせる上記の業種であれば、就職活動にもファイナンシャルプランナーの資格が活きてきます。

3級FP技能士は保険会社くらいしか効果はありませんが、2級FP技能士、AFPであれば、どの業種でも履歴書に書けます

きんげ
1級FP技能士やCFPは、保険業界や不動産業界で特に評価されています。

テキスト

FP資格の維持費はいくら?費用対効果はどうか

FP技能士は、合格したら維持費がかかりませんが、FP協会認定の「CFP」と「AFP」の場合は維持費がかかります

AFPだと、年間12,000円と単位取得費用がかかり、上級資格のCFPではさらに8,000円がかかります。

 

不動産業の登録が年間70,000円、士業で年間10万円~なので、FP資格の維持費は安くみえます。

ただし、その資格や免許がないと業務ができない「独占業務」がFP資格にはないので、FP資格を役立ててない人は維持費が高いと感じるようです。

反対に知識を生かしてる人にとっては大した費用ではないでしょう。

 

苦労して取った資格という理由で、維持費を払い続けている人は多かったりします。

きんげ
どうせなら資格を活かしたいものですね

 

FP資格取得で学んだ知識を活用しよう

FP資格で学んだ知識は、就職以外でも役立ちます。

 

FPの3大業務と言われるものには、「執筆業務」、「講師業務」、「相談業務」があります。

3つのうちの一つだけを業務としているFPがいれば、3つとも業務としているFPもいます。

 

FP協会の勉強会には、会員が持ち回りで講師をしている会もあるので、練習がてら勉強会で講師を希望してみるのもいいかもしれません。

 

執筆業務

執筆業にもいろいろありますが、最初から書籍を出版するのは難しいです。

最初のうちは、ネットで記事を書くのがいいと思います。

自分のホームページやブログでもいいですし、登録制のサイトに登録して記事を書いてみるのもいいと思います。

 

「クラウドワークス」や「ココナラ」等では、ライターを募集しているので、FPの知識を活かした記事を書いてお金を稼ぐこともできます。



 

専門的な話だと読み手を限定してしまいますが、FP資格は広く浅い知識を学ぶので多くの人を対象にした記事がかけます

きんげ
FPの知識は、圧倒的多数に必要な知識ですから

 

講師業務

いきなりの講師業はハードルが高いと感じるかもしれませんが、最初から講師業でFPとして活動している人もいます

 

執筆業は書くことが嫌いな人向きではないですし、相談業は広い知識が必要です。

しかし、講師業なら事前に話す内容が決まってます

事前の練習ができるのが講師業のいいところです。

 

相談業務

相談業務は、広い知識が必要なので、新人FPにとって一番ハードルが高い業務かもしれません。

 

おすすめは、最初から分野を絞って得意な分野の相談にもっていくことです。

住宅ローン専門FP」、「積立投資専門FP」といった感じで専門分野を絞っているFPはたくさんいます

 

また、FP協会では年に数回イベントを開催していますが、相談業務をしたことがない会員に向けて相談員の募集をしています。

FP協会の無料相談会は、FPの認知度を図るとともに、会員の相談員としての練習も兼ねています。

 

経験を積んで慣れてきたら専門分野を広げてみるのもいいと思います。

 

週末起業・副業

現在は、ブログ、SNS、ホームページを個人が気軽に作れるので、ネットを使って副業してみるのもおすすめです。

自分のホームページを有料で作っても、安いものなら年間数千円で維持が可能です。

 

副業を認める会社も増えてきたので、休日を利用してFPで週末起業という方法もあります。

 

FPの勉強は、広い分野にわたり、みんなが知りたいことを学ぶので、ブログ運営にも適しています

あまり専門的な資格だと、知識も専門的になりやすいので検索数を調べても少ないものが多いです。

その点、FPであれば、「NISA」、「iDeCo」、「保険の見直し」、「住宅ローン」とみんなが関心を持っている分野ばかりです。

 

きんげ
管理人のおすすめは、ブログとYouTubeでの情報発信です。

役に立つ情報を発信することで注目を集め、仕事の依頼につなげるのです。

SNSも同時に使うと相乗効果が期待できます。

 

スポンサーリンク

FPの知識は自分のライフプランにも活かせる

FP資格は、勉強を通してみんなが知りたいと思うお金のことを学べます。

せっかく取ったFP資格ですから、少しでも知識を収入に変えるようにしてはいかがでしょう。

 

もっともFP試験で学んだ知識を活かせるのは、実は自分自身の人生設計についてです。

2級FP、AFP以上であれば、資産運用、不動産、保険等の基本が学べます。

学んだ知識を実践すれば、十数年後に大きな効果となって現れるでしょう。

 

FPでは基本的といわれる「複利」や「ローンの見直し」ですが、ほとんどの人はその意味すら知りません。

知っていることを実践することで、将来大きな差となります。

 

今は個人が簡単に情報を発信できるので、FP資格を活かす手段はいろいろあります

きんげ
せっかく学んでも行動しない人のほうが多いのは勿体ないですね

 

FP資格を活かすためにもAFP・2級FP技能士を目指しましょう

FPとして資格を活かす場合は、ある程度の知識がないと幅ひろい相談に対応しきれません。

そのため、FPとして活動するためには、AFP・2級FP技能士以上の知識レベルが最低限必要です。

 

FP資格試験では、「NISA」、「iDeCo」、「保険の見直し」、「住宅ローン」といった幅広い知識から出題されます。

また、FP試験では、最新の知識が求められるため、あまり独学はおすすめしません。

 

FP協会認定の講座であれば、「2級FP技能士」に合格すれば、「AFP」の資格も取得できます。

また、認定の講座であれば、2級FP技能士からの受験が可能になりますので、更なる短期取得も可能です。

 

フォーサイトのファイナンシャルプランナー・FP通信講座は高い合格率!


特徴

記憶に残る「フルカラーテキスト」

まるでマンツーマン講義の「ハイビジョン撮影の講義」

問題解決力×スピード処理能力を鍛える「機能的過去問題集」

オリジナル「eラーニングシステム」

 

 

-資格と仕事
-,

Copyright© きんげの資格部屋 , 2024 All Rights Reserved.