資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

情報・ノウハウ

FP資格更新の時期がきた、FP協会の継続教育の単位の取得費用はどこが安いか

投稿日:2018年2月5日 更新日:

ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格には、大きく分けて3つあります。

国家資格のFP技能士、FP協会が認定するAFPCFP、生命保険協会の認定FPの3つです。

有名なのは、国家資格のFP技能士とFP協会のAFPとCFPで、保険協会の認定FPは保険会社の人が対象で試験も簡単です。

FP協会認定のAFPとCFPには継続教育がある

FP協会が認定するAFP資格とCFP資格は、資格を継続するためには更新時までに単位の取得が必要です。

更新は、2年毎にあり、2年間でAFPは15単位CFPは30単位が必要になります。

 

単位の取得方法は様々ですが、よくあるのはFP協会から郵送される「FPジャーナル」という会報誌に載っている問題を解いて提出する方法です。

他にもSG(スタディ・グループ)といった地域の勉強会に参加する方法や、執筆をしたり、研修を受講するといった方法があります。

 

研修や勉強会では、様々な課題がありますが、これも6課目と「FP実務と倫理」に分けられます。

6課目とは、試験でも出題された「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「リスクと保険」「タックスプランニング」「ライフプランニング」「相続と事業承継」のことです。

また、「FP実務と倫理」は最低でも一回は受講が必要です。

 

SGを受講したり、執筆をした場合は、面倒ですがFP協会のマイページから自分で単位を申請します。

FPジャーナルの問題を通して単位を取得した場合は、FP協会でやってくれます。

 

スポンサーリンク

SG(スタディ・グループ)に参加するとどれくらい費用がかかるのか

SG(スタディ・グループ)に参加した場合にかかる費用は、実は参加するSGごとで違います

年会費は、安いものなら2,000円からありますが、高額なものだと1万円以上するものもあります。

さらに、SGに入会するために入会金がかかることもあります。

入会金は1,000円から3,000円程度が多いようです。

 

平均的なSGなら入会金に2,000円、年会費に3,000~4,000円といったところでしょうか。

きんげ
年度の途中から入会した人であれば、年会費が月割計算分になることが多いみたいですね。

 

SGで取得できる単位、SGで取れる単位には上限がある!

SGに参加した場合は、FP協会のマイページから自分で申請し、承認があって始めて単位取得となります。

管理人は今までに6つのSGに参加しましたが、2時間のセミナーで2単位、1時間のセミナーなら1単位というのが多いようです。

 

それと、SGに参加した場合の単位については、上限があります。

CFPなら30単位、AFPなら15単位を2年で取得しないといけませんが、SGで取得した場合はCFPは15単位まで、AFPなら7.5単位までしか認められません。

残りの単位については、FPジャーナルの問題を解いて取得するか、FP協会が認定する研修を受講するかです。

きんげ
SGで全単位が取得出来たとしたら、FP協会としては儲けが少なくなるからだと思います。

 

FPジャーナルの継続教育はこちら

 

SGに参加する人は、仲間作りや、知識のブラッシュアップといった目的できてる人が多いようです。

 

 

AFPとCFPは費用がかかる?継続教育とは別にFP協会への会費もかかります

AFPとCFPは、FP協会の会費がかかります。

FP協会への入会金が10,000円かかり、年会費として12,000円が毎年かかります。

この他、CFPはさらに8,000円かかります。CFPの使用料だそうです。

出羽守
CFPと名乗っても知ってる人少ないのにね

 

FP協会の会員は、会員費として毎年12,000円から20,000円がかかり、そのうえで資格維持のための継続教育費がかかるわけです。

 

ちなみにファイナンシャルプランナーを名乗るには、資格はなくても可能です。

資格がないと名乗れないのは、ファイナンシャルプランニング技能士とAFP、CFPのみとなります。

 

ファイナンシャルプランナー、エフピー、保険専門FP、相続専門FPは、大丈夫です。

1級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、CFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士は、資格がないと名乗れません。

 

スポンサーリンク

FPジャーナルの継続教育テストでかかる費用

まず、一番多く利用されているFPジャーナルによる単位取得ですが、FPジャーナルの「FPジャーナル継続教育テスト」は、ハガキで提出すれば1回1,000円で、マイページからネットで受験した場合は1回900円かかります。

FPジャーナルの継続教育テストは、1回の提出で3単位となります。

2年間で更新に必要な単位は、CFPで30単位、AFPで15単位です。

となると、資格の取得を全部ネットの継続教育で受講したとしたら、CFPは9,000円かかり、AFPなら4,500円かかるということになりますね。

更に税金もかかります。

 

FP資格は、資格ビジネスで最も成功した例といえますね。

 

スポンサーリンク

継続教育で一番安い講座はどこか

FPジャーナルの継続教育は、高度な内容の勉強もありますが、テキストを見ながらでも解答ができるので簡単です。

テキストを見ながら解答が出来るので、知識がたいして身につかないデメリットがあります。

どうせたいして身につかないのであれば、費用は安く済ませた方がいいはずです。

そこで、いくつかある継続教育講座を調べてみました。

 

FPK研修センター

この会社は、CFPの過去問を発行している会社ですね。

登録有効期間は1年間で5,300円のようです。

CFPならFPジャーナルよりも費用を安くできますね。

 

http://wmk-user.fpk.co.jp/

 

FP研究所

FP研究所は、「FP名人」というFPソフトで有名な会社ですね。

私もFP名人を購入したことがありますので、会社にまで行ったこともあります。

費用は、不動産を除いた5課目の最大30単位で2,700円+税です。

これならCFPもAFPも費用を抑えられそうです。

 

https://www.kyoukara.jp/

 

すぐとるMAX19&32単位

山田コンサルティンググループ株式会社が実施しているWeb継続教育です。

19単位で3,300円32単位で6,600円です。

AFPでもCFPでもFPジャーナルの継続教育テストよりは安く抑えられそうです。

 

http://www.tfp.co.jp/keizoku/web/

 

資格対策ドットコム

講座内容はいろいろありますが、FPジャーナルよりも高額になりそうです。

そのかわり講座の種類が多いので、資格講座と合わせて単位を取得する人もいるようです。

 

http://www.shikakutaisaku.com/personal/fp-keizoku.html

 

日本投資環境研究所

管理人が初めての更新で利用したのがこの講座です。

AFPとCFPに必要な継続教育がセットになっています。

AFPの15単位一括パックは3,300円、CFPの30単位一括パックは6,600円です。

 

http://shop-fp.study.jp/category/FP_KEIZOKU/

 

おすすめの継続教育は

単位を取得するだけであれば、FP研究所の2,700円+税金の「今日からはじめる」となります。

きんげ
管理人も「今日からはじめる」を受講しました。

実際に講師の話を聞きたいのであれば、SGかFP協会の認定研修に参加してみるのがいいでしょう。

 

認定研修の場合は、2時間で5,000円+税金以上の金額になるので他の継続教育より高めですが、FP業界の最前線で働く講師から話を聞くことができます。

 

FP協会の維持費が高いのであれば、いっそのこと登録をやめるというのもありだと思います。

登録をやめてもファイナンシャルプランニング技能士の資格はのこります。

 

 

 

ファイナンシャルプランナーのおすすめ講座なら


●テキストはフルカラー

●理解を深めるため専任講師による講義をDVDで提供

●eラーニングも利用可能

●講義動画を含めすべての教材をパソコンやスマートフォンで利用可能

 

 

 

 

管理人が実際に見て来た人達には、FPの勉強がきっかけで、株式投資に興味を持ち始めた人、住宅ローンの見直しに成功した人、無駄な保険に入らなくて済んだ人、iDeCoをうまく活用してる人がいます。

FPの勉強は、実生活でも役に立ちます。

-情報・ノウハウ
-,

Copyright© きんげの資格部屋 , 2024 All Rights Reserved.