資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

体験記

建設現場でよく使う資格「高所作業車(10m未満)運転特別教育」の受講体験

投稿日:2018年3月29日 更新日:

建設現場では、作業ごとに資格が存在するので、一人の人がいくつもの資格を持っていたりします。

建設現場は危険が多いので、少しの作業にも資格が必要になるのです。

 

よく建設現場でクレーンにワイヤーをかけて吊るしているのを見ますが、あのワイヤーをかけるという作業にも「玉掛け技能講習」という資格が必要です。電動の「丸ノコ」を使う資格もあります。

きんげ
管理人は、高校時代に建設現場で大工仕事をしてたので、毎日のように丸ノコを使用してましたが、資格があるとは知りませんでした。

 

また、建設現場では、高いところで作業することがよくありますが、その際に使用されるのが高所作業車です。

高所作業車の資格は2種類

高所作業車の資格には、10m以上の高所作業車が扱えるものと、10m未満の高所作業車しか扱えないものの、2つの資格があります。

 

10m以上の高さで高所作業車を使って作業する場合は、高所作業車の運転技能講習を受けなければなりません。

10m未満の高さで高所作業車を使って作業する場合は、特別教育の講習を受けるだけで済みます。

 

運転技能講習と比べると、特別教育は制限があるので、学習時間も取得費用も安く済みます。

どちらが必要かは仕事内容によるので、自分の仕事にどちらが必要かで選べばいいでしょう。

建設現場では、高所作業車資格が必要となる場面がよくありますが、普通の現場仕事では10m未満の高さで十分です。

 

スポンサーリンク

高所作業車(10m未満)が必要になる場面

建設現場では、脚立等では届かない高所でも「工事・点検・補修」といった作業を行わなければならないので、高所作業車がよく使われます。

高所作業車が使われる建設現場は、マンションといった狭い区分より、病院やオフィスビルといった大きな建物であることが多いです。

マンションなどの区分所有建物は天井が低いので、脚立で十分なことが多く、高所作業車が必要となることは少ないです。

街中では、電気工事の人などが作業しているのを見かけますが、あれも高所作業車資格が必要です。

 

職種によるかもしれませんが、建設現場だとほとんどの場合は特別教育で十分なことが多いです。

建設現場では、せいぜい3、4mくらいの高さまでしか上げてるのを見ません。

ほとんどの建設現場に置いてある高所作業車は、自走式の3,4m程度のものです。

ちなみに、高所作業車の移動は、危険なので一度下まで下げてから行います。

 

高所作業車特別教育は1日コースと2日コースがある

高所作業車の特別教育は、いろいろな団体で行われています。

ネットで検索すればたくさん出てくるので、気に入ったところに申し込めばいいと思います。

 

ちなみに、管理人が受講した会場は、横浜市の中区の関内というところでした。

 

高所作業車特別教育の講習には、学科のみのコース実技付きのコースとがあるようです。

管理人が受講したのは、学科のみのコースでしたが、その場合は事業所で実技を行わなければならないみたいです。

 

高所作業車特別教育の講習費用は、6,000円~12,000円程度のようです。

ほとんどの人は勤めている会社が出してくれると思います。管理人の場合も、建設現場で必要ということで会社が費用を出してくれました。

 

きんげ
管理人が受講したのは、学科のみのコースだったので1日で終了しました。

実技付きのコースだと2日になるようです。

 

スポンサーリンク

一日がかりの高所作業車特別教育

管理人が受講したのは、横浜市の関内という場所でしたので、当時住んでいた家からは少し遠かったです。

時間は午前9時から午後6時と一日がかりでした。

この講習を修了しても給料が上がるわけではないのですが、仕事で使うと説得されて嫌々受講しました。

 

受講者は、若者からおじさんまで幅広くいました。

休憩時間に他の人と会話しようと思ってもみんなタバコを吸いに喫煙所へ行ってしまいます。

建設現場で働く人の喫煙率は高いです。そして、毎回のように前歯がない人がいますけど、どうしたんでしょうか。

 

仕方がないので、休憩時間は関内周辺を見て回りました。関内は、人が多い割には、地味な印象を受けました。

きんげ
当時、住んでいた川崎の方が賑やかでした。

 

高所作業車特別教育の講義が一日がかりだったので、講義が終了したときはくたくたでした。

 

-体験記
-,

Copyright© きんげの資格部屋 , 2024 All Rights Reserved.