「 資格 」 一覧
-
-
社会保険労務士の勉強で身についた知識は実生活でも役に立つ
管理人は、資格の講師やキャリア相談をしていた時期があるのですが、よく聞かれるのが「就職におすすめの資格」についてです。 キャリアアップに人気の資格といえば、語学資格、IT資格、簿記、宅地 ...
-
-
就職を有利にするため、自粛生活を利用して資格の勉強をしよう
令和2年4月7日、新型コロナウイルスの急速な蔓延拡大を抑制するために緊急事態宣言が発令されました。 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡といった人口の多い都府県を対象に4月7日から ...
-
-
それぞれの士業が扱う分野と士業の資格について
世の中には、「士業」と呼ばれる人達がいます。 士業と呼ばれる職業は、一般的に高い専門性があるものが多いです。 中でも弁護士、公認会計士、不動産鑑定士は、三大資格と呼ばれており、高い専門性 ...
-
-
未経験でもFPフォーラムでファイナンシャルプランナーの相談員を経験できる
FP協会では、都道府県にある支部ごとに「FPフォーラム」を定期的に開催しています。 FPフォーラムというのは、3,4か月毎に行われるFP協会が主催するセミナー・相談会のことをいいます。 ...
-
-
職種別に転職に有利な資格を紹介!
管理人は、過去に社会保険労務士とキャリアカウンセラーとして、たくさんの人からキャリア相談を受けてきました。 資格の講師の時も、講師とは別にキャリア相談の担当もしていました。 キャリア相談 ...
-
-
宅地建物取引士の資格をおすすめする4つの理由
世の中には、資格を取って自分の人生を変える人がいます。 おおげさかもしれませんが、実際に資格を取って、その資格を活かして生きる道を変える人がいます。 管理人の周りにいる人の実際の話ですが ...
-
-
ファイナンシャルプランナーの資格取得でフリーランスに必要な知識が学べますよ
「これからの時代はフリーランスが増加する」と言われています。 非正規雇用の労働者が増加している中、インターネットの普及、ブログやホームページの低価格化などによって個人が仕事 ...
-
-
ゴミ資格には気を付けろ!!資格ビジネスの被害者にならないために!
最も効果の高い投資は自己投資といわれているように、知識や経験は資産になります。 若いうちは自分に投資することが大事なので、どんどん自分にとって有益なセミナーに出たり、習い事をしたり、読書したり、勉強す ...
-
-
10年後には食えない士業、仲介業(外務員)
〇〇士、といったように、資格の最後に士が付く資格は士業とかサムライ業といわれています。 弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士は、弁理士、海事代理士は戸籍・住民票を職務上請 ...
-
-
ファイナンシャルプランナーとダブルライセンスの相性が良い10資格
ファイナンシャルプランナーの資格は、お金に関する知識を広く習得できるため、様々なビジネスシーンで学んだ知識を役立てることができます。 ファイナンシャルプランナーだけで活躍している人もたく ...
-
-
ファイナンシャルプランナー資格を取ったらSG(スタディグループ)に参加しよう
AFP、CFPといったFP協会の会員は、継続教育が義務付けられています。 継続教育では、2年の間に指定された単位を取得する必要がありますが、単位の取得にはいろいろな方法あります。 FPジャーナルの継続 ...
-
-
空き家相談士の資格はメリットあるのか?
現在の日本では、人口減少と家の相続により、年々空き家が増え続けています。 2030年頃には、3軒に1軒が空き家となるのではないかといった予測もあり、大きな問題となっています。 10年ほど ...
-
-
民間資格は受験料と会員費を取るのが目的!?資格ビジネスに気を付けろ!
資格の中には、登録・会員制度を取っているものがあります。 登録・会員にならないと、その資格の名称を名乗れないというものです。 登録・会員になった場合は、当然のように入会金と会費がかかりま ...
-
-
PADIのオープン・ウォーター・ダイバー・コースの受講体験
20代の頃、沖縄で体験ダイビングをしたことがきっかけで、ダイビングのライセンスを取得しました。 他の受講生の中にも、沖縄で体験ダイビングをしたのがきっかけで、ライセンス取得を目指しはじめた人がいました ...
-
-
資格講座の受講費用が支払われる「教育訓練給付金」
資格講座にかかった費用が雇用保険から支払われる「教育訓練給付金」という制度をご存じですか? 指定された資格講座を受講して修了した場合に、ハローワークから受講料が支給される制度です。 教育 ...