「 資格試験 」 一覧
-
-
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)の合格までのポイント
現在、ファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP技能士)という資格がとても人気です。 FP技能士というのは、ファイナンシャルプランナー(以下FP)に関する資格の一つで、最も難易度が高い1級から入門 ...
-
-
資格勉強で挫折しないために
企業に勤めていると、業務に関連する資格の取得を奨められることがあるはずです。 特に正社員なら資格の取得が昇給や手当につながることはよくあるでしょう。 また、税理士や行政書士といった士業は、資格がないと ...
-
-
2022年度マンション管理士試験の結果発表
2023年1月5日に2022年度マンション管理士試験の合格発表がありました。 試験が終了したその日に各資格予備校では正解予想を公表しましたが、本試験の終了の声と同時に1問目でミスったのを ...
-
-
マンション管理士の受験案内が配布開始されたので取ってきた
8月1日からマンション管理士試験の受験案内および申し込み書が配布されました。 管理人は横浜駅の近くに住んでるのですが、近くに大きな書店があるので予想問題集の確認を兼ねて8月1日に仕事帰りに行ってきまし ...
-
-
川崎の専修大学でマンション管理士試験を受験してきました
令和3年11月28日、川崎市多摩区の専修大学生田キャンパスでマンション管理士試験を受けてきました。 マンション管理士、宅地建物取引士、管理業務主任者の三つの国家資格は不動産三資格といわれ ...
-
-
2021年マンション管理士試験の受験申込をしました
令和3年度のマンション管理士試験の受験申込をしました。 試験日は11月28日なので、残りは3か月もありません。 現時点で全く勉強してないので、この時点で不合格は確実でしょう。 自分の希望としては来年に ...
-
-
マンション管理士の試験概要(受験資格・試験内容・合格率)
マンション管理士は、マンション管理組合や住民から相談を受けて、マンション運営に関するアドバイスをする専門家です。 日本には老朽化したマンションは200万戸を超えるといわれ、大規模修繕や建て替えできなけ ...
-
-
管理業務主任者試験の概要(受験資格・出題範囲・合格点・合格率etc)
マンションの管理に関わる国家資格にマンション管理士と管理業務主任者があります。 不動産業界でマンションというと、鉄骨や鉄筋コンクリートといった構造をもとに分けられるので、一人の大家さんが所有している鉄 ...
-
-
宅地建物取引士の学習のポイント
宅地建物取引士(宅建士)試験は、毎年約20万人が受験する人気の資格試験です。 不動産の事務所には常勤の宅建士を置かなければならない決まりがあり、また、宅建士でなければできない独占業務もあります。 様々 ...
-
-
宅地建物取引士(宅建)の試験概要
宅地建物取引士は、通称宅建と呼ばれて社会人にとても知られている資格です。 法律の基本が学べ、キャリアアップにも最適の資格です。 毎年20万人が受験する人気資格で、資格の登竜門としても知られているので、 ...
-
-
危険物取扱者試験乙種4類の合格発表!
5月11日は、4月10日に受験した危険物取扱者乙種4類試験の合格発表の日でした。 完全な準備不足と筆記用具忘れ(消しゴムなし)で試験に臨んだので、完全な諦めモードです。 7 ...
-
-
二種証券外務員の試験概要
二種証券外務員を取ったのは、ファイナンシャルプランナー(CFP)の資格更新がきっかけでした。 たまたま取得した証券外務員の資格でしたが、その後独立した際に役立ちました。 管理人は、社会保 ...
-
-
学んだ知識が暮らしに役立つ「アロマテラピー検定」
植物や果実などの香りは、嗅げば気分が良くなるだけでなく、集中力を高めたりリフレッシュといった効果も期待できます。 植物や果実の香りには、心や体に効果がある芳香成分が含まれており、この芳香成分を抽出した ...
-
-
貸金業務取扱主任者の試験概要
「貸金業務取扱主任者」は、法改正を経て国家資格となり、平成21年に最初の試験が開始されました。 貸金業者には、貸金業務取扱主任者を法令で定める人数(従事する者の50人に1人以上)を営業所 ...
-
-
電子申請で危険物取扱者(乙種第4類)試験を申し込みました
世間は新型コロナウィルスで自粛モードですが、管理人は「危険物取扱者乙種第4類(乙4)」試験に向けて勉強を開始しました。 本当は、3月に「神奈川大学」で受験したかったのですが、コロナウィル ...