「 資格試験 」 一覧
-
-
書いて覚えるは古い⁉試験に合格するには覚えることがたくさん
昔からある勉強方法に、書いて覚えるというものがあります。 昔からある勉強法だけあって、知識として身に付きやすいかもしれませんが、欠点もあります。 書いて覚えるという勉強方法は、学生ならまだしも、勉強時 ...
-
-
電卓操作をマスターして、簿記試験、FP試験で5点アップを目指す
簿記検定試験やファイナンシャルプランナー試験(FP技能士試験)では、電卓を持ち込んで問題を解いていきます。 簿記検定試験とFP技能士試験のどちらも1級レベルになると電卓ミスが致命的となります。 税理士 ...
-
-
ビジネス実務法務検定2級の試験概要
ビジネス実務法務検定2級の試験がありました。 結果は、合格でした。 合格するとライセンスカードみたいなものも結果通知と一緒に送られてきます。 受験者数や合格率 この試験は、 ...
-
-
資格の勉強を通して得られる思わぬ効果
日本には、多種多様の資格があります。 国家資格に民間資格、人気の資格から聞いたこともないような資格まで実に様々です。 国家資格だけでも200を優に超えるそうです。 民間レベルの資格も合わ ...
-
-
「簿記試験と保険募集人試験の攻略」テキストと問題集を繰り返せば難関資格も合格できる
Googleアナリティクス等でこのサイトの検索を調べてみると、社会保険労務士や宅地建物取引士といった合格率の低い試験よりも、「保険募集人試験」や「簿記3級」といった合格率が高い試験について「勉強方法」 ...
-
-
2018年度社会保険労務士試験の合格発表と社労士の試験制度について
11月9日、本日は社会保険労務士(以下社労士)試験の合格発表でした。 あと一歩で不合格だった人は、この試験は運の要素が強いので、あとは根気の問題だと思います。 社労士試験は、資格学校の成 ...
-
-
平成30年度の測量士補試験の結果が届きました
21時頃に仕事から帰ったらポストに「平成30年度 測量士補試験」の結果通知書が入ってました。 管理人は、今までにいくつかの資格試験を受験していて、一般の人と比べても資格試験を受験してる方だと思っていま ...
-
-
測量士補受験してきたけど、全然わからなかったw
2018年度の「測量士補」試験を受験してきました。 測量士補試験は、測量業務を行う人のための資格試験です。 測量士補試験は、国家資格になるので資格の登竜門としてもおすすめの ...
-
-
測量士補のテキストが難しくて測量士補試験の勉強が全然進まない
測量士補試験の申出をしたものの、申し込んでから今まで一切勉強してませんでした。 今日は仕事が休みなので朝から自習室で勉強してましたが、ネットでいわれているほど簡単な試験ではなさそうです。 ...
-
-
行政書士と社会保険労務士とではどちらが難しいのか、管理人の体験
「行政書士」と「社会保険労務士」とでは、仕事も試験内容も違う資格なのにもかかわらず、試験について比較されることがよくあります。 行政書士と社会保険労務士の試験は、資格講座のパンフレットな ...
-
-
CFP試験はどの課目から受験するのかいいのか
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)資格は、日本FP協会が認定するファイナンシャルプランナー(以下FP)資格の上位資格になります。 CFP試験の受験資格があるのは、2級FPにあたる ...
-
-
FP資格の最高峰、FP協会認定の「CFP」試験合格体験記
ファイナンシャル・プランナーを日本に広めた立役者の一つとされる日本FP協会。 CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)の試験は、日本FP協会が実施している民間の資格試験になりま ...
-
-
簿記検定試験の最高峰資格といわれる日商簿記1級の合格体験記
日商簿記の3級については、通っていた高校で簿記の授業があったことから取得したのですが、まさか1級まで勉強することになるとは思ってもみませんでした。 日商簿記1級の勉強をしたのは、自己紹介 ...
-
-
会計の入門資格といわれる日商簿記3級試験を受験した思い出
「日商簿記3級」は、管理人が初めて受験した資格試験になります。 高校の授業で「簿記」があったので、当時の先生にそういった資格があることを教えて頂きました。 なので、簿記の試験を受験したのは15年以上前 ...
-
-
簿記試験のマイナー試験?全国経理教育協会が実施する全経簿記1級試験の受験体験記
管理人が全経簿記1級を受験したのは、日商簿記2級と範囲が似ているのに、日商簿記2級よりも受験料が安いという理由からでした。 そもそも管理人は、会計職や人事職ではなかったので、簿記の資格を就職活動に役立 ...