資格の部屋、資格体験記、主に資格について取り上げます。

きんげの資格部屋

「 資格試験 」 一覧

住宅ローン

住宅ローンアドバイザーの試験概要

「住宅ローンアドバイザー」は、住宅ローンに特化した資格です。 住宅ローンは、銀行、信用金庫、モーゲージバンク等、金融機関ごとに様々な種類の商品が提供されています。 仕組み、金利、リスクなど、ただでさえ ...

就職に向けた資格の勉強

就職を有利にするため、自粛生活を利用して資格の勉強をしよう

2020/04/11   -資格と仕事
 ,

令和2年4月7日、新型コロナウイルスの急速な蔓延拡大を抑制するために緊急事態宣言が発令されました。   東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡といった人口の多い都府県を対象に4月7日から ...

士業が扱う分野と資格試験

士業の資格についてと、それぞれの士業が扱う業務内容

世の中には、「士業」と呼ばれる人達がいます。   士業と呼ばれる職業は、一般的には高い専門性があるものが多いです。 中でも弁護士、公認会計士、不動産鑑定士は、三大資格と呼ばれており、高い専門 ...

勉強を継続するコツ

資格の勉強は習慣化が大事、勉強を継続するちょっとしたコツ

2020/03/20   -勉強法
 ,

資格に向けて勉強をしようと思っても、なかなか勉強が続かないということはありませんか? 管理人は資格の講師もしているので、生徒さんから「どうすれば勉強するようになるか」「継続できるか」といった相談を受け ...

120年ぶりの民法改正は宅建士試験にも影響する

120年ぶりに民法が改正されたので、昨年は管理人が所属する協会でも、たびたび弁護士を呼んでの勉強会が行われました。 今回の民法改正で特に債権法の条文の明確化が図られます。 特に業界で話題となってるのは ...

乙4種テキスト

乙種第4類危険物取扱者の試験概要

とりあえず、今年は「乙種第4類危険物取扱者」と「マンション管理士」の試験は受験したいです。 マンション管理士の試験は毎年11月なので、先に乙種第4類危険物取扱者(以下危険物乙4)を受験する予定です。 ...

電卓

資格試験での電卓ミスは致命的、電卓の練習で5点アップ

2020/01/23   -勉強法
 ,

簿記検定試験、税理士試験、ファイナンシャルプランニング技能士(以下FP技能士)試験、販売士試験……、電卓を使う試験は数多くあります。 特に簿記検定やFP技能士試験で初めて電卓に触れる人は、問題の解法が ...

住宅街

賃貸不動産経営管理士は、賃貸管理のプロフェッショナル資格

2019/12/13   -試験概要
 ,

「賃貸不動産経営管理士」は、賃貸管理業務に必要な専門知識と技術、倫理観を備えた専門家です。   不動産に関する資格というと、宅地建物取引士(宅地建物取引主任者)が特に有名です。 宅地建物取引 ...

電卓試験

電卓のスピードが遅くても簿記試験には合格できる

資格試験には、電卓を使って計算を解くものが数多くあります。 簿記検定、ファイナンシャルプランナーといった人気の資格試験から、公認会計士や税理士といった難関資格試験まであります。 なかには電卓のスピード ...

日商簿記3級は全ての社会人におすすめの資格

2019/11/21   -勉強法
 ,

11月17日は、日商簿記の試験でしたね。 受験した人は試験お疲れさまでした。   知り合いの子も3級を受験したけどダメだったようで、その子に日商簿記3級試験のアドバイスをしました。といっても ...

簿記

日商簿記3級は独学でも合格できる?簿記3級の攻略ポイント

2019/11/16   -勉強法
 , ,

日本商工会議所では、簿記3級の試験について、「企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。経理 ...

投資

DCプランナー(企業年金総合プランナー)試験概要

2019/11/14   -試験概要
 

確定拠出年金が老後対策として期待されるに及んで、注目されている資格が「DCプランナー(企業年金総合プランナー)」です。 DCプランナーの資格は、平成13年に確定拠出年金制度が始まった際にできた比較的新 ...

資格学校

社労士の勉強を始めたきっかけとなった無料動画

今月11月8日は、社会保険労務士試験の合格発表でした。   合格した人はおめでとうございます!   SNSやアメブロでは、受験生が試験結果を発表して盛り上がっているようです。 そし ...

「コンタクトセンター検定」コールセンターで働く人の資格

2019/09/13   -試験概要
 

「コールセンター」は、電話を通してお客さんとやりとりする仕事です。 皆さんも、マイクがついたヘッドフォンを付けて話している人を、テレビや写真で見たことあるのではないでしょうか。あの人たちは、困ったこと ...

住宅ローンアドバイザー試験の受験体験記

住宅ローンアドバイザーを受験しようと思ったのには、ファイナンシャルプランナー(以下FP)資格であるCFP(日本FP協会の資格)の単位として認定されていたからです。   日本FP協会の資格であ ...

Copyright© きんげの資格部屋 , 2023 All Rights Reserved.